【新居】



静岡県浜名郡新居町 舞坂海上 4キロ
・本陣 3軒, 脇本陣なし, 旅籠26軒
・総家数 797 軒
・宿内人別 3,474人( 男1,776 女1,698)

最初に書いた時は,舞坂の所在地を浜松市と間違えていたが, 正しくは浜名郡 舞坂町だった.
新居も同じ浜名郡だが, 言葉も習慣も随分異なると言う. 今切れで交流が絶たれたせ いなのだそうだ.
新居駅から少し西へ進むと小さな川がある. この川がいにしえの浜名川なのか, 今は 消滅したのか, 定かなことは知らない. 湖が淡水湖であったころ海に流れ込んでいたの が浜名川で, ここからもう少し南に浜名橋があったという. 枕草子にも登場するほど 有名な橋であったそうだ. その橋のたもとに宿場と遊廓があった. 橋本宿という.


【橋本宿】


最盛期には橋本千軒と言われるほどに栄えたと伝えられる.昔栄えた所は大抵千軒と 相場が決まっているが,実数はずっと少なかっただろう. それほど広い場所では無い.
源頼朝を始め武将たちが宿泊すると大勢の遊女がやってきたとか. ケチな武将と 振る舞いの多かった武将とでは人気が全然違ったと言った話がある.
そんな土地が近世,1601 年に関所の町となってしまった. 現在, 関所が見学できる ので, 観光名所になっている. 関所の建物は安政二年(1855)の再建で比較的新しいこと が幸いし, 全国でただ一か所, 昔のままの関所が残されているところとなった.
この地に移るまで, 二度も水害にあって場所を変えているそうだ. そのせいで現在, 関所のある場所は鎌倉時代の街道跡から,かなり北に位置している.
新居は最初幕府直轄の関所だったが, 元禄15年(1702)以降は吉田藩の管轄となった.
そのせいで, 遠州の町ながら言葉は三河弁になってしまったと言う.

【新居の関所】


関所の中に入って見ると母屋の中に侍のお人形が座っていて, 取り調べをしている姿 が模してある. 旅人は前の庭に座ったと書かれていた. その場所には玉砂利が敷いて あった. こちらも旅人に成りきって玉砂利の上に正座して, お人形のお侍の方を見るこ とにした.
庭の端に, それは立派な松が数本植わっていた. 正座してこの空間にいると江戸の昔 にタイムスリップする気がする. 私の心は, もうすっかり旅人に変身している.
こうして眺めると関所の建物は威圧感がある. 無事に通関できますようにと,正直 お願いしたくなる.
「お代官様お願えですだ. 娘だけは, お許し下せーまし, お願えですだ」
どこか場違いな台詞が頭をよぎるもんだから, 思わず土下座してしまった.
他の観光客が, 私の没入ぶりをどう見ていたかは全く気にならなかった. 平気で いると, 見ている人も平気らしい.
ぐるっと関所の建物を回って見学した. 入り鉄砲に出女がご法度だったから, ここで は, 女改めをする女性がいた. これも人形にしてある.


【改め女】


「改め女だって, 嫌だねー, これじゃ改め婆々だよ」とおばさん観光客が言った.
同意するように2 〜3 人の仲間が笑った. ここが全国唯一の本物の関所跡なんだとい う, 有り難さも感動も持ち合わせない, 観光客たちであった.
私はそそくさとその場を立ち去った.
改め女の人形は, 男の子の姿をした人物の股間をチェックしている. 良く見かける 古い絵から作られたものだった.
女性をチェックする仕事だから女性の役目で当然だと思っていたが, 人形を見ていて 逆ではないかと思いだした. 改め男であるべきなのだ. 女性の恰好なら正当に調べて 済む話だ. 女性なのに男装して男と偽っている女が一番注意すべき人物になる.
男の子の股間に逸物が有れば, 申告通り, 通ってよろしいとなる. しかし, その度に 改め女, いや改め婆々たちは, 男の子の逸物をチェックする権利を持っていたことに なる. 可愛い男の子ほど, 改め婆々の標的になったに違いない.
「もしや, 女ではありますまいか? 」と異議を唱えるだけで, チェック出来るのだか ら, それは頻繁に異議が唱えられたであろう.
こんな侮辱は男子として許しがたいセクシャルハラスメントであったのではなかろう か. 男子たるもの「クックックッ可愛い○○ポコだね. 」などと改め婆々に言わせては 置けんではないか.
改め男にすれば, 男同士. 「まあしっかりやれや」で済んでしまう. それに異議の 回数も数段少なくなったであろう.
しかし, しかしだ.もし本当に男装をした妙齢の女性に出会ったら, 改め男じゃ具合 が悪い.
「クックックッ可愛い○○○○だね」では済まないだろう....しなだれかかる犯人, たじろぐ改め男. 「これは職務でござる. 」「どうかお目こぼしを」「..... 」

【棒鼻】


四日目は朝から, こんな妄想に取りつかれつつ歩き始めることになった. 空は爽やか だし体調も万全だった. もう体が歩くことに順応している. それに雨の歩行に比べれば 晴天下のハイキングは何と素敵なことだろう.
浜名湖ユースホステルへの案内板方向へ歩いていく.この辺り一体が昔の宿場だった ようだ.
疋田弥五郎本陣跡 188坪, 飯田武兵衛本陣跡 196坪, 疋田八郎兵衛本陣跡 193坪 こんな立て札が並んでいる通りを進む.
寄り馬跡もあった. そして西の町外れまで来ると棒鼻跡というものがあった. 旧宿場 の形態を良く残してある町だった.
棒鼻のことを少し紹介して置こう.
棒鼻とは, 駕籠の棒先の意味. 大名行列も道中では,あまり整然と歩いてはいなかっ たようで,宿場に入る時は仕切り直して恰好良く入場する必要があったらしい. それで 宿場の手前で先頭を整える場所があったのだ.この場所を棒鼻と言う.一度に大勢の人 が通行できないように土塁が突き出ていて, 枡形をなしている.


【紅葉寺】


ここを過ぎると, もう旧街道の面影はなくなる.
橋本西で右に折れ, 浜名旧街道を西へとる.
海が近く,松の木もところどころ残っている.松並木は海岸沿いに多いようだ.果し てこれが旧東海道の一部なのか,浜名街道という別の街道なのか,少し不安だった.
道路と歩道が別れていて,歩きよい上に車もほとんど通らない.
しばらく行くと道路の上に「紅葉寺(紅葉山本覚寺)跡」と大きく書かれた案内板が あった.興味を引かれて,その脇道を右に入り登って行った.
ほんの50メートル程度上がったところに小高い平地があって, そこが紅葉寺の跡だっ た. はるかに太平洋が見渡せる. こんな所に屋敷を建てて住んで見たいもんだと思う.
寺の由緒には, 次のようなことが書かれてあった.
「昔, 源頼朝が上洛のおり, 橋本に宿泊した. その時橋本の長者の娘が寵愛を受けた.
長者の娘は後に出家して, 妙相と名乗り, 高野より毘沙門天像を勧請してこの地にお寺 を建てた.
足利六代将軍義教公が永享四年(1432)富士遊覧の旅の途中で, このお寺に立ち寄り 紅葉を称賛したので, 以来, 紅葉寺と呼ばれるようになった. 」
柱の跡と思われる石が, 規則的に並んで残っていた. あまり大きなお寺では無く, せいぜい20坪くらいのものだった.
長者の娘は, こんな山の中に引き籠もって何を頼りに生きていたのだろう.
毘沙門天の姿に, 在りし日の頼朝を思い浮かべていたのだろうか.
寺らしいものと言えば,裏山へ続く道の手前に並んだ歴代住職のお墓がある程度だ.
それが,かえって素朴な廃寺らしさを演出している.

【裏山を抜けて】


裏山へ続いている小道が気になった.この上には何があるのだろうと, どんどん 入って見た. それは, 中部電力湖西新居線を支える鉄塔補修用の小道であった.
いきなり自然歩道ハイキングが出来てうれしかった.
No.23 とNo.24 の鉄塔下を登って岡の頂上まで出て, 少し下ると, 山の中を抜ける 県道に出た. 農夫が水田の草を除去する作業をしている.回りは山.何も無い空間だが 平和に満ちている.桃源郷に出てきた感じがした.
およその見当をつけて,元の街道を目指して歩くことにした.沿道には,一面に桜の 木が植えられていた. 春先は見事な桜トンネルを見せてくれそうだ.
行き交う車も無い,春の山中はあくまで静かだった.飯場のような建築がある荒れ果 てた広場が途中にあったが, 人の気配は無かった.
やがて坂を下るところまで来て, 元の街道と海が眼下に見渡せた.随分高い岡を登っ ていたことが分かった. 急な坂道を下りきると, 元の街道に出ることが出来た.
木は小さいが沿道に, ずらっと松並木が作られていた. しばらく歩いた地点で案内板 に出会った. 大倉戸〜橋本の間にはかつて多くの松の木が残っていたらしい. しかし, 昭和50年頃, 45,000本の松が枯れてしまった.ちょうど松食い虫被害が全国を襲ってい た頃だ.
ここの松並木は昭和62年に, 静岡県グリーンバンク事業により植栽復元されたもので あった. 元通りになるには400 年が必要だが, 見方によっては, 始めて東海道が出来た 頃は, こんな松並木であったとも言える. 東海道に注がれた静岡県の熱意を感じた.
繰り返して言うが,この区間は歩くには素敵な歩道だった.鼻唄のひとつも出ようか と思うほど,見晴らしは良く,よけいな看板やビルが無い.延々と歩道が続くシーンは 歩く人へのケアーが行き届いていて好感が持てる.


【立場】


やがて, 新居と次の宿場白須賀との中間点にあたる立場跡に出る. 旅人が休息をとる ための施設が立場だが, この地は代々加藤家が, 立場の担当であったと書かれてある.
通る人ごとに, 湯茶をすすめるのが, 加藤家の日常の仕事であったのだ.
「立場立場と水飲め飲めと 魚や金魚じゃあるまいに」とある殿様が言ったそうだ.
心ないトップは, いつの時代にもいるもんだ. 自分は駕籠に乗っており, 喉が乾かな いから, 立場の有り難さを感じられなかったのだろう.
満員電車で新聞もロクに読めず,へとへとになって長距離通勤してくる社員の事情を 知らない今日のトップに似たものを感じる.
自分は社用車の中で, 時間つぶしに隅々まで新聞を読んでいる. その話題で質問を 投げ, 新聞を読んでいない(実際には読めたものでは無い,あの満員電車の苦闘を,彼 は知らない)部下を不勉強だとののしる類がいる.一度満員電車で新聞をお読みになれ るものかどうか試してからにしてもらいたいものだ.

立場にも立場ってーものがあったのだ.水を勧められたら,喜んで飲んで欲しい.


【境宿付近】


ここからの細い街道は,風情がある.昔の東海道がそっくり残ったような街道風景が 続く.家も新旧様々だが,格子のある家も見かけられるし,保存を意識せずそのまま 住んでいる姿が他とは違う.
あとで判ったことだが,この一帯は,新居から白須賀までの間隔が長いので,追加さ れた宿,つまり加宿「境宿」のあとであった.
まもなく白須賀宿へと向かう交差点に元宿があった.東長谷と書かれていた.ずっと 昔,白須賀宿はここにあったそうだ.それが,相次ぐ津波に襲われて宿場が崩壊するこ と度々だったので,ついに山の上に宿を移転したのだそうだ.
寂しい村だった.村の西はずれ,潮見坂への交差点に最近作られた立派な案内板が 目に付いた.東海道を案内するために静岡県が設けた道標であった.同じデザインで ハイカーにとっては有り難い目印だ.
「潮見坂下 二川まで7.7Km 新居まで4.5Km 夢舞台東海道」そんな文句が書かれて いる. こうした案内板が, 各所に並ぶようになるのだろうか? 静岡県内に関しては, 実現されるかも知れない.
目の前には急な潮見坂が待っていた. さあ, 登って見よう.
旧東海道の旅メニューへ